誰にも充てられない手紙のようなもの.03

前回にこの手紙を書いてから約2年の時が流れた。

以前の手紙のようなもので書いたけれども、
僕は転職をしようとしていた。
実際に、転職を果たした。
就職活動時になれなかった、
コピーライターという仕事に
就くことができたのだ。

結果、僕はすごい勢いで文章を書いた。
コピーを書いた。
分厚いA4のバインダーがパンパンになるくらい、
文章を書いた。

そして、この2年で、体を壊した。

眠れなくなったのだ。
毎日、朝の6時まで、起きていた。
そして、起きて仕事に向かわなくてはならないのに、
と思いながら、僕は眠りにつくことができた。
その繰り返しだった。

一度仕事を離れ、
僕はなんとか、眠れるようになった。
今でも、時折眠れない夜はあるが、
それでもなんとか、
人並みの生活を送れるようにはなった。

僕が生きることをあきらめずに、
なんとか社会とつながっていることができたのは、
この期間、支えてくれた人たちだ。
直接的に、支えてくれた人もいる。
ただ、他愛のない会話を夜更けまですることで、
僕の心を和らげてくれた人もたくさんいる。

そこには、感謝しかない。

先日、久しぶりに、ほんとうに久しぶりに、
大学時代から携わっていた演劇をした。
舞台に立つのは、約4年ぶりのことだ。

そこでまた、新しい縁に巡り合った。
そして、新しい場で、新しい自分に出会うこともできた。
変わらない自分を再確認することができた。

結局、自分から逃げることはできない。
生活から、人生から逃げることはできない。
しかし、自ら、その運命を断つことはできる。

でも、僕には、もうたくさんの、
死ねない理由ができてしまった。
ある意味、生かされているのだ。僕は。
生きることを強いられているのだ。
悲観的になっているのではない。
誰かのために生きねばならない。
素晴らしいことではないか。そう思う。

こうして、約2年ぶりに、
個人的な文章を書いてみよう、と
思えたことは、きっといいことだ。

別に誰に読んでほしいわけでもない。

誰にも宛てられない、手紙のようなもの。

しかし、宛先はひとつだけわかっている。
自分自身だ。
自分自身に問いかける。
そして自分自身に発信する。
受け取った僕は、次に何をすべきだろう。
わかっている。

次のステージへ、次の段階へ進むのだ。

先日、演劇で関わった若い人たちの公演を観に行った。
「人生とは動くこと。動き続けること」
僕も、昔から好きな思想だ。
僕の中では、この言葉は村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」だ。
自分のやり方で、自分のペースで、
しかし踊り続けなくてはいけないよ。複雑なステップを。

この作品の劇作家・演出である人とは、もう長い付き合いだ。
お互いにビールと村上春樹が好きで、
朝まで飲んで、起き抜けの布団の中で、
互いが昔お付き合いした女性や友人の名前をもじった
タイトルダジャレ合戦をして、
げらげら笑っていたことを今でも思い出す。

そんな一瞬が、人生の救いの瞬間になることを、
僕は身をもって知った。

彼から、出演者たちへのメッセージ、エールにあふれた公演だった。
同時に、僕もまた、エールを受け取ることができた。
それが、正しいエールなのかはわからないが。

好きな言葉がある。
「表現とは、受け取り手がすべて。」

どんな意図で書かれた言葉であれ、
どんなに稚拙な表現であれ、
受け取り手が感じたことがすべてなのであり、
そこに、創作者が意見を挟む隙間はない。

だから、あれは僕に向けたエールなんだと。そう思う。
この場を借りて、ありがとうと言いたい。

先日、人に贈り物をした。
ここまで、心を費やした贈り物も、久しぶりだった。
贈り物は、想いの表出だ。
金額ではない。モノはなんだっていい。
ただ、自分の想いを、一番「乗っけられる」ものを選ぶ。
選ぶ時間や、そわそわともどかしくなる時間も含めて、
「贈る」という行為だ。

別に、受け取った人がそのモノを大事にしてくれなくたって構わない。
すぐさま捨てられても、質屋にいれられても、
贈られたことを忘れてしまっても構わない。

ただ伝われば。

想いさえ伝われば、
贈り物の役目は終える。
あとは、ただのモノになる。
願わくば、贈られた人の人生において、
大事なひと品になってもらえたらとは思うが、
それは贈り手の関するところではない。
表現と同様、贈り物は受け手がすべてだ。

そういった、
贈るということの本質みたいなものに触れることができた。
それを僕は、うれしく思う。

どこに向かうかの指針も決めぬまま、
ただつらつらとキーを叩いてきたが、
そろそろこの手紙のようなものも、
一旦封をしたいと思う。

この2か月間、意図せず、よく使っていた言葉がある。
それは、「笑う」ということ。
もっと言うと、「笑っていよう」「笑ってほしい」ということ。

人の笑顔が好きなんだと、つくづく思う。

それはたぶん、僕が笑っていたいからなのだと思う。
人を笑わせるのは難しいことだ。
でも、他人がみなむっつりとしかめ面している中で、
自分だけが笑うことほど、空虚で辛いことはない。

ならば、せめて、みなに笑っていてほしい。
大変かもしれないが、笑わせたい。
そういう、自分の中にある根源的な欲求に気づけたことは、
非常に大きなことだ。

先日出演した公演の打ち上げで、
とある人から言われ、突き刺さった言葉がある。
一言で言い表すなら、
「あなたのおかげで、温かい気持ちになれた」
ということだ。

そんなことを言われたのは、
はじめてのことだった。

そんな大仰なことをした覚えはない。
ただ、普通に、ただただありのまま、ふるまっていただけだ。
だけど、それが、人の気持ちの角ばった部分を少しでもとることができ、
柔らかい気持ちにすることができていたのなら。

僕はまだ、生きていていいのだと、
そう思った。

大げさな言葉ばかり使うのは、
自分の悪い癖だ。
でも、誇張なしにそう感じ、
膝から崩れ落ち、震えながら泣きそうになるのを、
じっとこらえた。

こらえた結果、なんかすごい顔で泣いた。
17歳の可憐な涙ならともかく、
30手前のくしゃくしゃの涙は、結構きついものがある。
あれは検挙モノだ。

この場を借りて、謝罪、ならびに釈明したい。


終演後に自分が書いた言葉で、
好きな言葉を
ある意味自分のために、
ここに残しておくことで、
この手紙を終える。

すべてに永遠はありません。
さよならだけが人生です。

でも、関係は続く。人生は続く。
僕らは、もう一度さよならを言うために、
懲りもせず、
再会するのだと思います。


では、また会うその時まで。
その時まで、よく悩み、よく立ち止まり、
そしてよく笑っていてください。

言葉は不思議だ。
自分からあらわれたもののはずなのに、
自分の手元を離れた途端、
まったく別の意味性があらわれる。

共演者に向けた言葉でもあり、
自分に向けた言葉であると、今気づく。

というわけで、
僕もまた、
よく悩み、よく立ち止まり、
そしてよく、笑わせたいと、
笑っていたいと思う。


.

誰にも宛てられない手紙のようなもの.02

前回にこの手紙を書いてから約半年の時が流れた。

何をしていたのかと問われれば、仕事をしていたのだという返答以外には確固たるものがない。仕事だけの人生なんてと揶揄したくもなるけれど、実際その仕事もあまり楽しめていないし「コミット」なんてしようもなく、じっと息を止めて我慢するかのように仕事をしているよ。

身体を壊した。現在進行形ではなく本当につかの間。1週間程度の話ではあるのだけれど。ある人から見たら「怠惰」の一言で済まされてしまうかもしれない。とにかく、動けなくなった。今日会社に行かなきゃいけないし、タスクとかいっぱいあるし、ああもうそんなことはわかってるんだけど、動けないよう。 そんな具合で鬱になった。

はっきりとは言われていなけれど非定型うつというやつなのかもしれない。

うつの話がしたいわけじゃない。今はとりあえず元気だし前向きだから今まで通りに接してね。というようなことが伝えたいんだ。

実際、結構げんきだ。
なんせ、職を変えようとしている。職を変えようとするくらいにはgenkiだ。
4年前になろうとして諦めた職。どこまでなろうと努力をしたかと言われたら全く自信のない、というかしていなかったに等しいしごと。それになろうとしている。資格がいるものではなく、だからこそ普通の転職ではなれない。機会が得られない。その機会を得るための努力を、今し始めたところです。

まだ決めきれていないことはたくさんあるけれど、近々しごとをやめることになるかもしれない。しごとを辞めるのは初めてのことだ。生活が不安定になることや、時限爆弾式の夢追い人になってしまうことに怖さもある。まだリスクヘッジする選択肢も残している。

でも、想像をすると。
こわさよりも、踏み出すことのワクワク感の方が強いから、
この選択はあまり間違ったものではないんじゃないか。
今はそう思ってる。
来年の年末、僕はもしかしたら後悔しているかもしれない。
そうだとしても。「しなかったよりかはまあいい、か」と思いながら、蕎麦をすすれるよう、今は必死に考えて、選択していきたい。

誰にも宛てられない手紙のようなもの.01

本当に久しぶりにキーをたたいています。

タイトルそのままですが、最近の自分のことを、あまり深く考えずに書き連ねていきます。

なぜそんなことをするのか、といえば、

近頃、自分がなにをしたいのか、何を目指していたのか、ぜんぜんよくわからなくなって、

(実感できなくなって)うまく言葉に出来なくなってしまったからです。

言葉にする練習をしないといけない。

そう思って、おもしろみもなにもないかもしれないけど、

書いてみようと思います。

誰に宛てるでもない、近況報告のお手紙です。

続きを読む

【本のはなし】ブログも はてなも まとめも ソーシャルも もう結構です。〜『言語表現法講義』 に触れて〜

 ブログも はてなも まとめも ソーシャルも もう結構です。
ことば時代の到来を、ことばの鐘が打ち鳴らす。
パブロフの犬みたく、セキズイハンシャのことばを吐いて自己満足する。
そんなおもしろくないことよりも、すっくと自分の足で立って、空っぽな自分のことばで誰かに何かを伝えたい。

 *

 ものをつくる人間でありたい。そうずっと考えてきた。
それは何かを伝えて、何かを感じさせるということだ。
ひとは、それを絵や音楽や写真や「サービス」とか「提起する価値」だとかいうやつで、達成している。
僕はそれを「ひと と ことば」で達成したい。おぼろげながら、そう思う。
そう信じながら、演劇に携わったり、じぶんの仕事というものを考えてきた。

 とどのつまり、影響させるということ。
異化、異文化に触れてもらう、他者の視点を提供、考えを改めさせる、ふと足をとめさせる、言い方はなんとでもある。

 そんな手仕事を、しているつもりになっていた。
でも、もう数年、していなかった。頭の隅のどこかに追いやっていたことにハッとして、どきどきした。
このまま、死んじゃうんじゃないか、なんて。

ああ、なんて自分って空っぽなんだろう、そう思いませんでしたか?僕はよくそう思う。それが書く最初の感慨です。 (出典『言語表現法講義』加藤典洋 p.103)

 書くことは考えることで、そして頭と手、五分五分でする仕事なんだ、と本書の中で加藤先生は言っている。 一昔前よりも、言葉を読むことは格段に増えた。

 ネットの時代だ。学術的なお堅い文章も、日々のよしなしごとを徒然と書き連ねるSNSも、人の揚げ足ばかり取るブログも、ひとりごとを織り上げる2ちゃんまとめも、言葉の濁流は容赦なく僕を飲み込む。 それらは、頭だけで書かれたものと、手で書かれたもの、その両極端ばっかりな気がする。
頭で考えたことを、手触りを頼りに練り上げていく、そういった感触はない。

 飲み込まれるばかりで、抗っていなかったということに気がついた。もうあきあきしていたのに、漫然とことばをぼとぼと吐き出していた。

 書くことって、そんなんじゃない。
 ことばって、そんなものじゃない。

 目の前に、ことばの壁がわぁっ!と、現れた。 いや、元々あったはずなんだけど、情報なんていう靄に囲まれて見えていなかった。
一雨降られたあとのさわやかさと、広がる景色の美しさと、一抹の緊張感。
これがことばか、と背筋がしゃんと音を立てて伸びる思いをさせられる。

 書くこと、考えること、そして自分との向かい合い方について、加藤先生なりのワン オブ ゼムが綴られた本です。
ことばを書きたい人にはみな、是非読んでもらいたいです。

言語表現法講義 (岩波テキストブックス)

言語表現法講義 (岩波テキストブックス)

【本のはなし】 THE CRAFT BEER BOOK

夏に飲むならクラフトビール。有無を言わさずクラフトビール

ビールが好きだ。
とくにクラフトビールが。
とてもとっつきにくいモノだとは思う。

ピルスナー一番搾りとかスーパードライと何が違うの? 黒ビールじゃなくてスタウト?ポーター?ギネスはなんなの? ベルギーヴァイツェン?なに、ペールエールっていうのはHUBでよく飲むバスペールエールと何が違うの?

・・・・・・等々。
しかし、一度詳しい人と一緒にビアバーに行き、
飲み比べセットなんかで一通り飲ませてもらえば、
クラフトビールの門は開き、めくるめくホップと麦芽の織りなす
ファンタージェンに行けるって寸法でネバーエンディングビア。(WOW WOW WOW~)

そんなわけで、ビアバー特集の本などはちょこちょこ持っていたのだけど、
今回買った「クラフトビールの本」は少し珍しい、
「日本のクラフトビール」に注目したムック本

f:id:atemachi:20140806132331j:plain

続きを読む

今年こそという人間の 7months

気がつけば夏。
新年あけましておめでとうと同時に、
あれをやろう、これをやろうとたてたはずの抱負。

なんとなくで仕事をし、なんとなくで時間が過ぎていく。
このままじゃいけないと、現状打破を誓い立てた抱負。

それが気がつけば夏。
まいったな。どうしようか、とグリーンダカラちゃんにたずねたところで
「ふ〜ん。・・・だから?」
と彼女はそつない返事ばかり。

働き始めて2年半。
あまり希望を叶えられた就職ではなかった。
比較的ぼんやりとした就職活動、
それでも自分としては必死にやっていたつもりだったが、
今思うと、自分の人生なのになんだか他人事のようだった。

結果、それなりにやりがいを見つけようともがき、
一定の評価を社内で得ながらも、
どうも実感が得られていない。
自分はこれをやるべきなのだ、という実感が。

入社当初の「熱病」が冷めたころ、
幸運にも2年目から希望していた海外新規事業部へ配属になり、
難しいこと、うまくいかないこと、ようは空振りもどんどん増えていく。
任されることもどんどん増えた。
サボることもどんどん覚えた。

結果、他人事がもっともっと他人事になり、
じぶんがどうしたいとか、なにがたのしいとか、
そういうことから日々がズレていく。

それでいて身動きがとれないこの息苦しさをどうにかしなければ。
そう考えてHello World,Happy New Year、そして抱負ホウフHOW WHO.
自分で考えて選択したはずのことなのに、次の瞬間にはなぜかひとごと。
つまるところちゃんと選択していなかった、流されていただけのことなのかもしてない。

そろそろ潮時だと思う。
何かをして後悔するにしても、
このまま30歳になったときにする後悔より
なんだかよっぽどマシものになりそうだ、と感じている。

ただ、そこで、いつものごとく、
思いつきでエイヤと決断をして、
何か大きな決断をしたような気分になって、全然地に足は着いていなくて、
3年後にやっぱり後悔をする。
そんな繰り返しはもうしたくないので、
それなりにきっちりと向き合っていこうと思う。

7月最後の日、もう一度抱負。以上自分語り。
同じようなことを感じている25〜6歳の若手というのはとても多いんじゃないのかな。
うだるような暑さのなかで、思い込みの熱から冷めた
アテマチガったパーマネント。

works.